2016.12.16 08:00
SENSORSメンバーおよび今年SENSORSが取材したトップランナーに聞く『2016年総括、2017年展望』。 第七弾はMistletoe孫泰蔵氏にインタビュー。
テクノロジー&エンターテインメント業界のトップランナー達が時代をどのようにとらえ、未来に向かうのか?『2016年総括、2017年展望』シリーズ第七弾は、起業家、投資家視点で未来を占うべくMistletoe孫泰蔵氏に伺う。
SENSORS『2016年総括、2017年展望』シリーズ
【第一弾】チームラボ猪子寿之「体験型アートの可能性」
【第二弾】NewsPicks佐々木紀彦「日本3.0」「境界線を超えられる人の価値」
【第三弾】ライゾマ真鍋大度「リオ五輪」「人工知能×クリエイティブ」
【第四弾】PARTY中村洋基「スタートアップ×クリエイティブ」
【第五弾】ジェイ・コウガミ「21世紀のデジタル音楽ビジネス」
【第六弾】LINE谷口マサト「バズるコンテンツの方程式」
【第七弾】Mistletoe孫泰蔵「コミュニティ型スタートアップ」「防災テック」
【第八弾】バスキュール朴正義「データ×エンターテインメント」
【第九弾】コルク佐渡島庸平「"言語の壁"を超える熱狂」
【第十弾】落合陽一「幽体の向こうへ」
(※当シリーズは各位に固定質問+1に答えてもらうメールベースの取材である)
Mistletoe孫泰蔵氏に2016年について、来年の展望を伺った。
孫泰蔵氏は起業家、投資家でもあるがデザイナーでもあるだろう。複雑化し、不透明な時代に新しい価値観、概念をインストールさせていく手腕はビジネスマンと呼ぶよりは、ビジョンをもったストーリーテラーであり未来を創造するデザイナー、と呼びたくなる。あるいはインパクトを生み出すアーティストであるかもしれない。
あらゆるものがシェアされ、コミュニティ型スタートアップが台頭していく時代。孫泰蔵氏の言葉を聞いていると今までの価値観がガラリと変わっていくことを感じる。トップダウンではなく、コミュニティベースでものごとの判断が進む時代に大切になるのは「命令をする人、受ける人」よりも「仲間を尊重し、チーム・コミュニティで活動できる人」になっていく。そして、自分が所属できるコミュニティは自分で選べる時代でもあるのだ。さあ、2017年に向けてどのコミュニティに所属しようか?いまから考えはじめたい。
次回はバスキュール朴正義氏の『2016年総括、2017年展望』をお届けする。
■SENSORS『2016年総括、2017年展望』シリーズ
【第一弾】チームラボ猪子寿之「体験型アートの可能性」
【第二弾】NewsPicks佐々木紀彦「日本3.0」「境界線を超えられる人の価値」
【第三弾】ライゾマ真鍋大度「リオ五輪」「人工知能×クリエイティブ」
【第四弾】PARTY中村洋基「スタートアップ×クリエイティブ」
【第五弾】ジェイ・コウガミ「21世紀のデジタル音楽ビジネス」
【第六弾】LINE谷口マサト「バズるコンテンツの方程式」
【第七弾】Mistletoe孫泰蔵「コミュニティ型スタートアップ」「防災テック」
【第八弾】バスキュール朴正義「データ×エンターテインメント」
【第九弾】コルク佐渡島庸平「"言語の壁"を超える熱狂」
【第十弾】落合陽一「幽体の向こうへ」
■関連記事
■日本に"オープンイノベーション元年"は訪れたか?〜孫泰蔵×佐々木紀彦×伊地知天×麻生要一
■MIT特別研究員にも就任 アスリート、経営者、教育者...本田圭佑が様々な顔を持つ理由
■サンフランシスコとの連携スタート--福岡市長・高島宗一郎に聞く"行政によるスタートアップ支援"の形
■起業家をロックスターのように!「SLUSH ASIA」
■家庭用ロボットの解はホログラムにあり〜好きなキャラクターと一緒に暮らす「Gatebox」開発者・投資家に聞く
SENSORS.jp 編集長 国際基督教大学(ICU)卒。エンジニアとしてキャリアをスタートし、その後外資系企業のフィールドマーケティングマネージャー、デジタルクリエイティブ会社のプロデューサーを経て2014年株式会社HEART CATCH設立。 テクノロジー×デザイン×マーケティングを強みにプロデュース業や編集、ベンチャー向けのメンターを行う。Mistletoe株式会社フェロー。