2016.01.22 09:00
現地時間1月6日(水)〜9日(土)アメリカ・ネバダ州ラスベガスにて開催された「CES」=Consumer Electric Show。SENSORS Web編集長・西村真里子もラスベガスに飛び取材を実施しました。現地レポートをお届けします。
【関連記事】
レポート#1:プレス向け事前発表会で見つけた、2016年注目のプロダクトたち
レポート#2:楽しい「体験」を届けるプロダクトが勝ち残る時代へ
レポート#3:500社のスタートアップの熱気を浴びる!CES 2016 Eureka Park【注目プロダクト・ライフスタイル編】
レポート#4:500社のスタートアップの熱気を浴びる!CES 2016 Eureka Park【注目プロダクト・ガジェット編】
レポート#5:究極のクルマとは、まるで馬やラクダのよう?- CES 2016 で見た自動車の近未来
スタートアップの集まる場所として日本で先駆けのawabarやNOMADを立ち上げ、DMM.makeプロデューサー、投資会社ABBALab代表、現在さくらインターネットでもIoT向けプロダクトを仕込み中であり日本のスタートアップ牽引役として著名な小笠原治さん。世界と日本のスタートアップ市場に精通している小笠原さんをCES会場で突撃。今回はそのインタビューの模様をお届けします。
小笠原治さん(右)をCES会場で突撃
突然インタビューに参加いただきましたOrphe菊川さん(中)。ありがとうございます。
スマートシューズ「Orphe」
今年500社が世界中から集ったスタートアップブースEureka Parkでは、世の中を便利にするためのプロダクトが展示されており来場者をワクワクさせてくれましたが、何よりも嬉しいのは出展するスタートアップ側も楽しそうに自分たちのプロダクトを紹介していたこと。未来や夢、希望を込めたプロダクトが世界中から多く集まるCESで日本のスタートアップの姿を多く見かけるようになることを期待してやみません。来年のCESスタートアップブースEureka Parkを楽しみに待ちたいと思います。
SENSORS.jp 編集長
国際基督教大学(ICU)卒。IBMでエンジニア、Adobeにてマーケティングマネージャー、デジタルクリエイティブカンパニー(株)バスキュールにてプロデューサー従事後、2014年に株式会社HEART CATCH設立。 テクノロジー×クリエイティブ×マーケティングを強みにプロデュース業や執筆活動を行う。スタートアップ向けのデザイン&マーケティングアクセラレーションプログラム「HEART CATCH 2015」総合プロデューサー。 http://events.heartcatch.me/